日本における結婚式は元々は神道という日本独自の宗教と密接な関わりがあった。
神前式が形式化されたのは1900年(明治33)5月10日に皇室御婚令が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が宮中賢所大前で行われたことがきっかけとなったものである。
それを受けて国民の間に「同じように神前で結婚式を挙げたい」という気運が高まり、東京の神宮奉賛会(現在の東京大神宮)が皇室の婚儀を参考に民間での神前の結婚式を創設し、翌明治34年3月3日に模擬結婚式を開催し、以降、改良や普及活動を行った。
今日において「神前式」として行われている挙式スタイルは、この神宮奉賛会が創設したものが元となっている。
神前結婚式の流れ
-
参殿(入場)
新郎新婦、媒酌人夫妻、親族の順に神殿に入場。親族は新郎新婦との関係が近い順に上座寄りに座わる。
-
修祓(しゅばつ)の儀
まず斎主が入場し、典儀(司会進行役。巫女の場合もある)が式の始まりを宣言、斎主の拝礼に合わせ一同が起立して神前に礼をする。その後、斎主が修祓(お清めのこと)のお祓いを行う。
-
祝詞奏上(のりとそうじょう)
斎主は結婚を神に報告し、祝詞を読み上げる。
-
三献(さんこん)の儀(三三九度)
新郎新婦は起立後、巫女が注いだお神酒を小・中・大の三つ重ねの杯で交互にお神酒をいただき、夫婦の契りを結ぶ。
第一献は一番上の小杯で、新郎→新婦
第二献は真ん中の中杯で、新婦→新郎
第三献は一番下の大杯で、新郎→新婦
お神酒は、一、二度目は口をつける程度、三度目で飲み干す。 -
誓詞奏上(せいしそうじょう)
新郎新婦は神前に歩み出て、まず新郎が誓いの言葉を読み上げ、年月日と自分の姓名で終了する。新婦は、そのあとで自分の名前を付け加え、誓詞をたたみ直して玉串案の上に置く。
-
指輪交換
まずは新郎が巫女から指輪を受け取り、新婦の左手薬指にはめ、新婦も同様に実施。
-
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
新郎新婦は神前にて玉串を捧げる。
-
親族かための杯
親族は起立し、巫女から注がれたお神酒で親族かための杯をあげる。巫女の指示に従い、三口に分けて飲み干す。
-
退場
斎主が式終了の祝詞を上げた後、退場。列席者も入場と同じ順に退場する。
※その後、披露宴を催す場合は披露宴へと移る。