日本ほど挙式スタイルがバラエティーに富んでいる国も珍しいのではないでしょうか。古くは神前式からはじまり、近年ではパーティー形式で行われる人前式などにもニーズが集まるなど、挙式内容・スタイルは実に多岐にわたっています。
新郎新婦の希望も多種多様になってきているので、ウェディングプランナーとしてもそれに呼応した知識・マナーを身につける必要性が生まれてきました。ブライダル業界で活躍するうえで、挙式に関する知識は必要不可欠な要素です。
では、それぞれの挙式スタイルを順に見ていきましょう。
目次
挙式スタイル(形式)一覧
神前結婚式(しんぜんけっこんしき)
1900年(明治33)5月10日に皇室御婚令が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われた。
それを受けて国民の間に同じような「神前での結婚式を挙げたい」という気運が高まり、東京の神宮奉賛会が皇室の婚儀を参考に民間での神前の結婚式を創設し、翌明治34年3月3日に模擬結婚式を開催し、以降、改良や普及活動を行った。
近年で「神前式」として行われているものは、この神宮奉賛会が創設したものが元になっている。
キリスト教結婚式(キリストきょうけっこんしき)
キリスト教徒の結婚式を模した結婚式スタイル。現在の日本でのキリスト教徒は1%程度であるが、信仰とは無関係にキリスト教徒を模した挙式を望む人は非常に多い。
一般的な進行内容としては、牧師が司式し、先に新郎が入場して講壇の前で待つ。
ウェディングドレスを身にまとった新婦がエスコートする者(通常は実父)と共に入場し、新郎に新婦を引き渡すという流れ。
場合によって順序等の違いはあるが、賛美歌(聖歌)、聖書の朗読、誓いの言葉、それに対する祝福、指輪の交換などが行われるのが一般的。
仏前結婚式(ぶつぜんけっこんしき)
仏に結婚を誓う挙式スタイル。1892年に浄土真宗本願寺派の藤井宣正が東京白蓮社会堂に挙げた結婚式が最初といわれている。
菩提寺の本堂にて行なう場合が多いが、本尊を安置して公民館や家庭でも挙式は可能である。ほぼ仏教関係者に限られており、一般的にはほとんど行われていない。
人前結婚式(じんぜんけっこんしき)
教会や神前での結婚式のように神仏に結婚を誓うのではなく、両親やその他の親族、親しい友人などの前で結婚を誓うのが現在の人前式と呼ばれる挙式スタイルである。
挙式のスタイルはキリスト教式に踏襲するが、そのほとんどは自由であり、立会人による結婚の承認が行われるのが特徴である。
承認のしるしとして、立会人が拍手をしたり、鈴を鳴らしたり、いろいろなアイデアで独創的な挙式が行われている。